北海道 地価・土地価格(公示地価)

北海道 地価・土地価格(公示地価)

北海道における2025年の住宅地の地価・土地価格(公示地価)の平均値は坪単価 13.4万円/坪(4.1 万円/㎡)です。 坪単価は、前年(2024年)に比べて+2.4%(0.3万円/坪、0.10万円/㎡)上昇しています。

このページでは、北海道内の1,648地点の地価データに基づき、最新の「公示地価」の情報を提供しています。 駅からの距離や土地の面積を指定して公示地価を計算することができます

公示地価』とは、建物などの価値を除いた更地としての標準的な価値・土地の値段を示したものです。

北海道の公示地価(住宅地)
13.4 万円/坪
㎡単価
年度
前年比
4.1 万円/㎡
2025
+2.4%
北海道の公示地価(商業地)
61.9 万円/坪
㎡単価
年度
前年比
18.7 万円/㎡
2025
+6.3%
北海道の公示地価(工業地)
8.7 万円/坪
㎡単価
年度
前年比
2.6 万円/㎡
2025
+7.3%
北海道の公示地価(林地)
28.6 万円/坪
㎡単価
年度
前年比
8.7 万円/㎡
2025
+51.2%
用途:

(※価格情報は「用途」ごとに算定しています)

この記事は不動産鑑定士、宅地建物取引士により監修しています

記事監修:岩野 愛弓
【監修者】

宅地建物取引士・日商簿記2級

岩野 愛弓 (監修者)

注文住宅会社で15年以上、不動産売買、建築デザイン企画、営業企画等に従事。 主に土地や中古住宅の売買契約、金融・司法書士手続きを経験。 自身でも土地、中古住宅、商業施設等の売買経験あり。 2016年より住宅・不動産専門ライターとしても活動中。 多数の不動産メディアで執筆・監修。 続きを読む...

北海道の公示地価の推移・動向を調べる

北海道における、住宅地、商業地、工業地などの土地の用途ごとの公示地価の推移・動向は以下の通りです。

用途:

(※価格情報は「用途」ごとに算定しています)


北海道の公示地価の推移・動向

北海道における年別推移

住宅地 公示地価 前年比 地点数
2025 13.4万円/坪 +2.4% 1648
2024 13.1万円/坪 +5.9% 1641
2023 12.3万円/坪 +10.2% 1631
2022 11.1万円/坪 +7.3% 1622
2021 10.3万円/坪 +4.1% 1618
2020 9.9万円/坪 +7.4% 1607
2019 9.1万円/坪 +3.4% 1588
2018 8.8万円/坪 +1.2% 1578
2017 8.7万円/坪 +3.4% 1554
2016 8.4万円/坪 +1.0% 1508
2015 8.3万円/坪 +0.6% 1491
2014 8.3万円/坪 +0.9% 1479
2013 8.2万円/坪 -1.5% 1440
2012 8.3万円/坪 -2.8% 1433
2011 8.5万円/坪 -3.8% 1426
2010 8.9万円/坪 -5.0% 1420
2009 9.3万円/坪 -3.7% 1419
2008 9.7万円/坪 -0.1% 1415
2007 9.7万円/坪 +0.9% 1400
2006 9.6万円/坪 -1.6% 1395
2005 9.7万円/坪 -3.8% 1389
2004 10.1万円/坪 -4.8% 1379
2003 10.6万円/坪 -5.1% 1370
2002 11.1万円/坪 -3.8% 1362
2001 11.6万円/坪 -3.3% 1353
2000 11.9万円/坪 -5.0% 1340
1999 12.5万円/坪 -6.1% 1327
1998 13.3万円/坪 +0.0% 1311
1997 13.3万円/坪 -1.0% 1276
1996 13.4万円/坪 -1.0% 1262
1995 13.6万円/坪 -6.9% 1158
1994 14.5万円/坪 -2.1% 936
1993 14.8万円/坪 +0.2% 812
1992 14.8万円/坪 -0.8% 739
1991 14.9万円/坪 +14.1% 707
1990 12.8万円/坪 +21.3% 671
1989 10.1万円/坪 +7.4% 626
1988 9.3万円/坪 +1.0% 595
1987 9.2万円/坪 +0.0% 564
1986 9.2万円/坪 +1.4% 512
1985 9.1万円/坪 +1.7% 486
1984 9.0万円/坪 +3.2% 455
商業地 公示地価 前年比 地点数
2025 61.9万円/坪 +6.3% 609
2024 58.0万円/坪 +8.4% 604
2023 53.1万円/坪 +7.8% 600
2022 49.0万円/坪 +4.0% 595
2021 47.0万円/坪 +1.5% 587
2020 46.3万円/坪 +9.2% 571
2019 42.1万円/坪 +10.4% 548
2018 37.7万円/坪 +9.2% 538
2017 34.2万円/坪 +6.7% 522
2016 31.9万円/坪 +5.9% 490
2015 30.0万円/坪 +1.0% 481
2014 29.8万円/坪 -0.3% 473
2013 29.8万円/坪 -2.1% 459
2012 30.5万円/坪 -4.8% 448
2011 31.9万円/坪 -8.0% 439
2010 34.4万円/坪 -11.8% 429
2009 38.5万円/坪 -11.1% 421
2008 42.8万円/坪 +9.1% 413
2007 38.9万円/坪 +9.4% 411
2006 35.2万円/坪 +2.3% 406
2005 34.4万円/坪 -5.7% 399
2004 36.4万円/坪 -7.0% 384
2003 38.9万円/坪 -9.3% 377
2002 42.5万円/坪 -9.0% 367
2001 46.3万円/坪 -8.1% 359
2000 50.1万円/坪 -14.1% 354
1999 57.2万円/坪 -24.3% 327
1998 71.0万円/坪 -18.0% 319
1997 83.8万円/坪 -18.1% 292
1996 99.0万円/坪 -41.2% 289
1995 140万円/坪 -35.7% 237
1994 190万円/坪 -25.1% 203
1993 237万円/坪 -20.1% 178
1992 285万円/坪 -13.7% 164
1991 324万円/坪 +3.9% 138
1990 312万円/坪 +26.5% 128
1989 229万円/坪 +21.2% 107
1988 181万円/坪 +25.9% 101
1987 134万円/坪 +30.2% 95
1986 93.3万円/坪 +24.0% 84
1985 70.9万円/坪 +11.4% 73
1984 62.9万円/坪 +3.8% 68
工業地 公示地価 前年比 地点数
2025 8.7万円/坪 +7.3% 68
2024 8.1万円/坪 +10.4% 65
2023 7.2万円/坪 +7.3% 64
2022 6.7万円/坪 +3.7% 64
2021 6.5万円/坪 +2.3% 63
2020 6.3万円/坪 +2.3% 63
2019 6.2万円/坪 +0.6% 62
2018 6.1万円/坪 +6.2% 61
2017 5.8万円/坪 +7.7% 60
2016 5.3万円/坪 -0.6% 56
2015 5.3万円/坪 +1.2% 56
2014 5.3万円/坪 -0.4% 53
2013 5.3万円/坪 -2.7% 51
2012 5.4万円/坪 -4.8% 51
2011 5.7万円/坪 -6.2% 49
2010 6.1万円/坪 -5.4% 48
2009 6.4万円/坪 -4.0% 48
2008 6.6万円/坪 -1.6% 48
2007 6.7万円/坪 -1.2% 46
2006 6.8万円/坪 -5.7% 46
2005 7.2万円/坪 -8.4% 45
2004 7.8万円/坪 -7.5% 44
2003 8.4万円/坪 -6.7% 44
2002 9.0万円/坪 -8.4% 43
2001 9.7万円/坪 -4.9% 42
2000 10.2万円/坪 -8.3% 42
1999 11.1万円/坪 -6.0% 41
1998 11.7万円/坪 -2.6% 41
1997 12.0万円/坪 -2.5% 40
1996 12.3万円/坪 -7.6% 40
1995 13.3万円/坪 +0.6% 34
1994 13.2万円/坪 -6.5% 27
1993 14.0万円/坪 -10.1% 22
1992 15.5万円/坪 +1.0% 19
1991 15.3万円/坪 +16.0% 19
1990 12.9万円/坪 +44.2% 15
1989 7.2万円/坪 +2.0% 13
1988 7.0万円/坪 -0.4% 13
1987 7.1万円/坪 -1.4% 12
1986 7.2万円/坪 -1.6% 12
1985 7.3万円/坪 -4.2% 11
1984 7.6万円/坪 +1.3% 10
林地 公示地価 前年比 地点数
2025 28.6万円/坪 +51.2% 18
2024 14.0万円/坪 +0.0% 17
2023 14.0万円/坪 +0.0% 17
2022 14.0万円/坪 +0.0% 17
2021 14.0万円/坪 -0.2% 17
2020 14.0万円/坪 -0.5% 17
2019 14.1万円/坪 -4.8% 17
2018 14.7万円/坪 +2.5% 16
2017 14.4万円/坪 -1.4% 15
2016 14.6万円/坪 +45.7% 15
2015 7.9万円/坪 -1.6% 13
2014 8.0万円/坪 -3.0% 13
2013 8.3万円/坪 -3.4% 13
2012 8.6万円/坪 -8.8% 13
2011 9.3万円/坪 -3.7% 12
2010 9.7万円/坪 -4.5% 12
2009 10.1万円/坪 -5.5% 12
2008 10.6万円/坪 -6.0% 12
2007 11.3万円/坪 -6.1% 12
2006 12.0万円/坪 -9.3% 12
2005 13.1万円/坪 -10.2% 12
2004 14.4万円/坪 -9.3% 12
2003 15.8万円/坪 -9.1% 12
2002 17.2万円/坪 -8.6% 12
2001 18.7万円/坪 -9.4% 12
2000 20.4万円/坪 -24.1% 12
1999 25.3万円/坪 -8.1% 10
1998 27.4万円/坪 -14.0% 10
1997 31.2万円/坪 -3.4% 9
1996 32.2万円/坪 -2.4% 9
1995 33.0万円/坪 -2.3% 9
1994 33.8万円/坪 -0.2% 9
1993 33.8万円/坪 -0.2% 9
1992 33.9万円/坪 +0.2% 9
1991 33.8万円/坪 +2.9% 9
1990 32.9万円/坪 +26.9% 9
1989 24.0万円/坪 +3.4% 6
1988 23.2万円/坪 -1.2% 6
1987 23.5万円/坪 -2.1% 6
1986 24.0万円/坪 +13.1% 6
1985 20.9万円/坪 +0.0% 5
1984 20.9万円/坪 +1.0% 5

固定資産税の計算方法の説明 (税理士監修)

北海道の固定資産税がいくらになるか、計算方法を紹介します。

固定資産税は、固定資産税評価額(課税標準額)に標準税率となる1.4%を掛けることで計算することができます。 なお、税率は自治体によっては1.5%や1.6%と異なる場合もあるためご注意ください。

固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4% (標準税率)

固定資産税評価額は、固定資産税の基準となる価格です。 公示地価 計算ツールの計算結果や、地点ごとの固定資産税評価額を参照します。 また、家屋がある場合は、土地・家屋に分けて、それぞれ計算を行います。 なお、土地・家屋とも居住用の場合には、それぞれ以下の固定資産税の減免を考慮して計算します。

・土地(住宅用地)の固定資産税の減免

住宅用地の場合、特例により税負担の軽減・減免があります。 200平方メートル以下の住宅用地は「小規模住宅用地」として課税標準額が6分の1、小規模住宅用地以外の住宅用地は「一般住宅用地」として、課税標準額が3分の1に減額・減免されます。 なお、200平方メートル以上の住宅用地の場合、そのうち200平方メートルまでは小規模住宅用地として扱われ、超えた部分のみ一般住宅用地として計算します。

・家屋の固定資産税の減免

2022年3月31日までに建てられた新築住宅は固定資産税の税額減額措置(減免)があります。 税額減額措置(減免)によって、新築住宅にかかる固定資産税は戸建ての場合で3年間、マンションの場合は5年間、2分の1に減額 ・減免し計算します。

その他、認定長期優良住宅、耐震改修工事、省エネ工事、バリアフリー工事などに伴う減税・減免があります。 減税・減免に関しての詳しい条件や申請方法は、各自治体のホームページをご覧いただくか、お住まい地域の自治体へお問い合わせください。

固定資産税の納税

毎年6月上旬に、北海道から固定資産ごとに「納税通知書」が送付されます。 納税通知書に記載された納税金額、支払方法に基づき納税手続きを行います。 固定資産税は、納期に応じて複数回に分けて納税可能な場合があります。 納期の詳細は、納税通知書に記載されています。

なお、課税内容、課税金額に不服がある場合は、納税通知書を受け取った日から3か月以内に、北海道知事に対して文書により審査請求をすることができます。 このとき、審査請求書は、北海道のホームページ等から入手することができます。

土地の相続税の計算方法 (税理士監修)

北海道の土地の相続税がいくらになるか、計算方法を紹介します。 なお、相続税の概要は、『相続税の基礎知識』、『相続税の申告および納税』において説明しています。

相続税は、相続税評価額から基礎控除を除いた金額(課税遺産総額)に税率を掛け、控除額を引いて計算します。 計算式は以下の通りです。

相続税 = (相続税評価額 - 基礎控除額) × 税率 - 控除額

基礎控除額の計算方法は、「3,000万円 + 法定相続人数 × 600万円」となります。 例えば、妻と子供2人の合計3人が法定相続人である場合は、「3,000万円 + 3人 × 600万円 = 4,800万円」が基礎控除額となります。

・相続税の税率と控除額

相続税の税率と控除額は国税庁が公表している以下の税率表に従って計算します。 なお、土地以外の相続財産がある場合は、それらも含めて評価する必要がある点にご注意ください。

相続税評価額 税率 控除額
1,000万円以下 10% -
1,000万円超~3,000万円以下 15% 50万円
3,000万円超~5,000万円以下 20% 200万円
5,000万円超~1億円以下 30% 700万円
1億円超~2億円以下 40% 1,700万円
2億円超~3億円以下 45% 2,700万円
3億円超~6億円以下 50% 4,200万円
6億円超~ 55% 7,200万円

・小規模住宅地等の特例

相続する土地が、小規模な宅地である場合は、宅地の相続税評価額が最大で80%も減額される制度が『小規模住宅地等の特例』です。 減額される割合は以下の表を参考にして計算してください。

相続開始の直前における宅地等の利用区分 要件 限度面積 減額される割合
被相続人等の
事業の用に
供されていた宅地等
貸付事業以外の事業用の宅地等 特定事業用宅地 400㎡ 80%
貸付事業用の
宅地等
一定の法人に貸し付けられ、
その法人の事業
(貸付事業を除きます)用の
宅地等
特定同族会社事業用宅地 400㎡ 80%
貸付事業用宅地 200㎡ 50%
一定の法人に貸し付けられ、
その法人の貸付事業用の宅地等
貸付事業用宅地 200㎡ 50%
被相続人等の
貸付事業用の宅地等
貸付事業用宅地 200㎡ 50%
被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 特定居住用宅地 330㎡ 80%

・複数の相続人に対する相続税の計算

法定相続人が複数人いる場合は、計算が複雑になります。 課税遺産総額(相続税評価額から基礎控除額を除いた金額)を一度、相続人ごとに分配し、相続人ごとに相続税を計算します。 その後、相続税の総額を実際の相続割合で分配し各相続人の相続税額を計算します。

以下に、実際の計算例を説明します。

・相続税の計算例

例えば、相続税評価額1億円の土地を、妻と子供2人で相続する場合は、以下のように計算を行います。

1. 課税遺産総額の計算

まず、相続税評価額から基礎控除額を引くことで『課税遺産総額』を計算します。 今回のケースでは5,200万円が課税遺産総額となります。

1億円(相続税評価額) - (3,000万円 + 600万円 × 3)(基礎控除額) = 5,200万円(課税遺産総額)
2. 課税遺産総額を相続人ごとに分配

計算した課税遺産総額を、相続人ごとに分配します。 今回、相続人ごとの分配割合は妻が1/2、2人の子供はそれぞれ1/4ですので、課税遺産総額の分配金額は以下の通りです。

  • 妻:5,200万円 × 1/2 = 2,600万円
  • 子1:5,200万円 × 1/4 = 1,300万円
  • 子2:5,200万円 × 1/4 = 1,300万円
3. 相続人ごとの相続税を計算

相続人ごとの分配金額に税率を掛け、控除額を引くことで相続人ごとの相続税額を計算します。 その後、各相続人の相続税の和をとることで、相続税の「総額」を計算します。 今回のケースでは630万円が相続税の総額となります。

  • 妻:2,600万円 × 15%(税率) - 50万円(控除額) = 340万円
  • 子1:1,300万円 × 15%(税率) - 50万円(控除額) = 145万円
  • 子2:1,300万円 × 15%(税率) - 50万円(控除額) = 145万円
相続税の総額:340万円 + 145万円 + 145万円 = 630万円
4. 相続税の総額を改めて相続割合で分配

相続税の総額を改めて相続割合(妻が1/2、2人の子供はそれぞれ1/4)で分配し、相続人ごとの相続税額を計算します。

  • 妻:630万円 × 1/2 = 315万円
  • 子1:630万円 × 1/4 = 157.5万円
  • 子2:630万円 × 1/4 = 157.5万円
5. 配偶者の税額減税を考慮

配偶者は、1.6億円または配偶者の法定相続分相当額の金額のいずれか多い金額に対しては相続税がかからないため、今回の相続税は軽減対象となります。

まとめると、各相続人の納税額は以下の通りになります。

  • 妻:0
  • 子1:157.5 万円
  • 子2:157.5 万円

相続人が複数いる場合の相続税の計算方法は以上です。

条件から公示地価を計算する

駅距離や面積などの条件を指定して『北海道』において想定される地価・土地価格(公示地価)を計算することができます。 また、固定資産税評価額に基づき固定資産税を計算します。 また、相続税評価額に基づき相続税を計算します。



条件選択
{{easy_obj.unit}}
単位:
計算

地価・土地価格(公示地価) 計算ツール

「条件選択」から条件を選択し、「計算する」ボタンを押すと算定結果がここに表示されます。


計算中です

公示地価 算定結果

{{easy_obj.price|number_nicely:true:easy_obj.unit}} 万円

相続税(土地) 算定結果

{{calcInheritanceTax(easy_obj.price, easy_obj.unit)|number_nicely:true}} 万円

固定資産税 算定結果

{{easy_obj.price * 1.4 / 100|number_nicely:true:easy_obj.unit}} 万円

※『公示地価』とは、建物などの価値を除いた更地としての標準的な価値・土地の値段を示したものです。

算定された価格相場は過去の類似物件に基づき算定された平均的な取引価格です。 実際の物件の価格相場は、物件ごとの個別要因を考慮する必要があり、 以下の「不動産一括査定サイト」を利用することにより計算できます。

算定方法について

「トチノカチ」が提供する公示地価は国土交通省が公表する公示地価、都道府県地価調査に基づき、 条件が類似する土地価格情報に基づき『回帰分析(Regression Analysis)』を用いて算定したもので、 『不動産鑑定士』などの専門家が実際に不動産物件の価格査定を行う際に用いる方法と同等の算定手法を適用しています。

土地の売却相場を調べる
PR

実際の土地の価格相場は、学区等の周辺環境、近くにある公共施設・商業施設へのアクセス等の立地条件、土地の形状、道路との接面方位、日当たり、眺望など、物件ごとの個別要因を考慮する必要があります。

一般の方は、これらの要因を考慮して計算することは困難ですが「不動産一括査定サイト」を利用することにより無料で価格相場を計算してもらうことができます。 また、北海道において条件が類似する過去の取引物件の情報も入手できるため、価格算定の参考にできます

しかし、「不動産一括査定サイト」といっても十数社の企業が提供しており、どの査定サービスを利用すればいいのか迷ってしまうでしょう。 トチノカチでは、専門家による監修のもと、様々な観点から不動産査定サイトを比較しました(比較記事はこちら)。

以下のサイトは、「査定を受け付けているカバーエリア」「利用時の入力しやすさ」「個人情報保護」の観点から特に評価が高いサイトです。 いずれも、「無料」で「1分程度」で安心してご利用いただけます。

北海道のエリアごとの公示地価

このセクションでは、「北海道」のエリアごとの『公示地価』の情報を提供しています。価格が高いエリア、安いエリア、価格が上昇しているエリア、下落しているエリアなど、エリアごとの公示地価を把握することができます。

北海道$のエリアごとの公示地価$ 北海道$のエリアごとの公示地価$を調べることができます
住宅地 公示地価 前年比 地点数
札幌市中央区 76.5万円/坪 +3.4% 33
札幌市北区 30.4万円/坪 +2.6% 60
札幌市東区 39.2万円/坪 +3.4% 45
札幌市白石区 41.8万円/坪 +4.8% 35
札幌市豊平区 49.5万円/坪 +3.9% 40
札幌市南区 19.7万円/坪 +2.2% 46
札幌市西区 41.3万円/坪 +2.7% 37
札幌市厚別区 37.5万円/坪 +3.0% 34
札幌市手稲区 24.8万円/坪 +0.7% 36
札幌市清田区 26.4万円/坪 +0.7% 26
函館市 12.2万円/坪 +0.0% 45
小樽市 5.8万円/坪 -0.5% 43
旭川市 7.1万円/坪 +1.1% 86
室蘭市 5.0万円/坪 -1.0% 33
釧路市 5.7万円/坪 +0.1% 42
帯広市 12.1万円/坪 +2.7% 48
北見市 4.8万円/坪 -0.2% 27
夕張市 0.7万円/坪 -3.8% 5
岩見沢市 3.1万円/坪 -1.1% 17
網走市 5.4万円/坪 -1.0% 7
留萌市 3.3万円/坪 -1.2% 6
苫小牧市 6.5万円/坪 +7.3% 66
稚内市 3.5万円/坪 -2.6% 6
美唄市 1.4万円/坪 -2.3% 6
芦別市 1.4万円/坪 -4.3% 6
江別市 15.2万円/坪 +0.0% 40
赤平市 1.0万円/坪 -4.7% 6
紋別市 2.2万円/坪 -1.2% 6
士別市 2.6万円/坪 -1.9% 5
名寄市 3.0万円/坪 +0.4% 9
三笠市 1.1万円/坪 -3.8% 6
根室市 3.7万円/坪 -0.4% 6
千歳市 19.5万円/坪 +9.0% 31
滝川市 2.5万円/坪 -1.2% 8
砂川市 2.4万円/坪 -1.4% 5
歌志内市 0.7万円/坪 -3.1% 4
深川市 2.0万円/坪 -3.5% 6
富良野市 10.0万円/坪 +12.9% 7
登別市 4.7万円/坪 -0.5% 19
恵庭市 14.5万円/坪 +5.4% 29
伊達市 5.5万円/坪 -0.5% 15
北広島市 14.8万円/坪 +2.2% 26
石狩市 9.1万円/坪 -0.1% 19
北斗市 7.2万円/坪 -0.3% 10
石狩郡 2.2万円/坪 -1.3% 7
松前郡 2.3万円/坪 -4.1% 8
上磯郡 2.4万円/坪 -3.0% 8
亀田郡 6.2万円/坪 +2.2% 9
茅部郡 2.3万円/坪 -1.7% 8
二海郡 3.9万円/坪 -1.9% 5
山越郡 1.9万円/坪 -0.7% 5
檜山郡 2.6万円/坪 -3.4% 11
瀬棚郡 3.0万円/坪 -0.4% 5
久遠郡 2.6万円/坪 -2.4% 5
虻田郡 9.0万円/坪 +9.0% 27
岩内郡 3.1万円/坪 +0.4% 10
古平郡 1.2万円/坪 -1.4% 4
余市郡 2.2万円/坪 -1.4% 10
空知郡 1.9万円/坪 -0.5% 22
夕張郡 2.7万円/坪 -0.9% 13
樺戸郡 1.4万円/坪 -3.3% 9
上川郡 2.4万円/坪 +0.9% 51
中川郡 3.3万円/坪 +4.4% 31
増毛郡 1.6万円/坪 -3.4% 5
苫前郡 1.2万円/坪 -4.8% 8
枝幸郡 1.4万円/坪 -1.6% 12
網走郡 2.7万円/坪 -1.9% 13
斜里郡 1.9万円/坪 -2.0% 11
紋別郡 1.3万円/坪 -1.6% 24
有珠郡 1.5万円/坪 -0.5% 2
白老郡 1.7万円/坪 -4.4% 14
勇払郡 1.9万円/坪 -0.8% 25
沙流郡 1.1万円/坪 -0.9% 8
浦河郡 3.0万円/坪 -3.7% 5
日高郡 3.9万円/坪 -1.6% 6
河東郡 5.8万円/坪 +3.0% 22
河西郡 5.6万円/坪 +5.9% 14
広尾郡 1.9万円/坪 -2.1% 10
足寄郡 2.0万円/坪 -1.4% 7
十勝郡 1.4万円/坪 -1.9% 5
釧路郡 5.8万円/坪 +0.4% 8
厚岸郡 2.1万円/坪 -0.8% 8
川上郡 1.8万円/坪 -1.0% 10
白糠郡 1.9万円/坪 -1.4% 5
標津郡 4.0万円/坪 +1.0% 10
爾志郡 2.1万円/坪 -3.2% 3
奥尻郡 1.5万円/坪 -2.7% 2
島牧郡 1.2万円/坪 -1.3% 2
寿都郡 1.4万円/坪 -1.4% 4
磯谷郡 2.8万円/坪 +4.8% 3
古宇郡 1.0万円/坪 -0.8% 4
積丹郡 1.5万円/坪 -1.7% 2
雨竜郡 0.9万円/坪 -3.7% 12
留萌郡 1.1万円/坪 -3.7% 2
天塩郡 1.5万円/坪 -3.1% 9
宗谷郡 1.2万円/坪 +0.0% 2
礼文郡 1.1万円/坪 -1.5% 2
利尻郡 1.2万円/坪 -2.6% 4
常呂郡 1.3万円/坪 -3.1% 8
新冠郡 2.2万円/坪 +0.0% 3
様似郡 1.8万円/坪 -4.1% 3
幌泉郡 2.1万円/坪 -4.7% 3
阿寒郡 2.9万円/坪 -0.6% 2
野付郡 1.9万円/坪 +1.1% 3
目梨郡 2.5万円/坪 -0.4% 3
商業地 公示地価 前年比 地点数
札幌市中央区 469万円/坪 +7.9% 44
札幌市北区 187万円/坪 +8.1% 26
札幌市東区 66.2万円/坪 +6.7% 22
札幌市白石区 63.2万円/坪 +5.6% 20
札幌市豊平区 88.6万円/坪 +6.3% 14
札幌市南区 33.4万円/坪 +3.3% 13
札幌市西区 72.1万円/坪 +4.5% 21
札幌市厚別区 71.0万円/坪 +5.2% 11
札幌市手稲区 33.6万円/坪 +2.5% 12
札幌市清田区 34.7万円/坪 +4.6% 8
函館市 22.5万円/坪 +1.9% 29
小樽市 28.6万円/坪 +4.1% 16
旭川市 19.0万円/坪 +0.1% 32
室蘭市 11.4万円/坪 -2.1% 9
釧路市 12.3万円/坪 -0.1% 19
帯広市 20.4万円/坪 +5.3% 13
北見市 11.7万円/坪 -0.6% 7
夕張市 1.0万円/坪 -5.4% 2
岩見沢市 7.9万円/坪 -0.2% 6
網走市 9.5万円/坪 -0.9% 3
留萌市 4.8万円/坪 -0.7% 2
苫小牧市 9.7万円/坪 +1.7% 21
稚内市 7.2万円/坪 -3.5% 2
美唄市 3.2万円/坪 -2.6% 2
芦別市 1.8万円/坪 -2.8% 2
江別市 19.8万円/坪 +0.4% 13
赤平市 1.7万円/坪 -3.9% 2
紋別市 4.4万円/坪 -1.5% 2
士別市 4.9万円/坪 -2.4% 2
名寄市 6.8万円/坪 -0.8% 3
三笠市 1.8万円/坪 -3.7% 2
根室市 7.5万円/坪 -0.9% 2
千歳市 42.0万円/坪 +25.0% 8
滝川市 6.5万円/坪 +0.0% 3
砂川市 3.8万円/坪 +14.4% 2
歌志内市 0.7万円/坪 -2.4% 1
深川市 3.1万円/坪 -3.7% 2
富良野市 14.3万円/坪 +3.0% 2
登別市 12.7万円/坪 -0.7% 4
恵庭市 17.4万円/坪 +6.6% 8
伊達市 8.5万円/坪 -1.8% 2
北広島市 29.1万円/坪 +10.1% 6
石狩市 14.3万円/坪 +0.0% 5
北斗市 11.2万円/坪 -0.4% 2
石狩郡 4.4万円/坪 -1.9% 2
松前郡 4.3万円/坪 -4.1% 3
上磯郡 4.7万円/坪 -2.3% 3
亀田郡 7.0万円/坪 -1.9% 1
茅部郡 4.4万円/坪 -3.5% 3
二海郡 8.0万円/坪 -3.3% 2
山越郡 3.9万円/坪 -1.3% 2
檜山郡 4.8万円/坪 -5.0% 4
瀬棚郡 4.3万円/坪 -1.6% 2
久遠郡 3.8万円/坪 -3.5% 2
虻田郡 19.9万円/坪 +10.3% 9
岩内郡 4.4万円/坪 -2.2% 3
古平郡 1.8万円/坪 -3.3% 2
余市郡 5.4万円/坪 -2.0% 3
空知郡 2.5万円/坪 -1.3% 9
夕張郡 3.7万円/坪 -1.4% 6
樺戸郡 1.6万円/坪 -3.4% 4
上川郡 3.4万円/坪 +0.5% 20
中川郡 2.9万円/坪 -2.7% 9
増毛郡 2.5万円/坪 -2.0% 2
苫前郡 2.0万円/坪 -3.3% 3
枝幸郡 2.5万円/坪 -2.9% 3
網走郡 4.2万円/坪 -2.1% 4
斜里郡 4.2万円/坪 -2.5% 4
紋別郡 3.3万円/坪 -1.9% 7
有珠郡 3.0万円/坪 -1.4% 2
白老郡 3.4万円/坪 -4.3% 2
勇払郡 3.2万円/坪 -3.6% 6
沙流郡 4.1万円/坪 -2.4% 3
浦河郡 4.5万円/坪 -5.1% 2
日高郡 8.9万円/坪 -1.1% 2
河東郡 7.1万円/坪 +2.9% 5
河西郡 10.1万円/坪 +6.6% 1
広尾郡 3.1万円/坪 -3.2% 4
足寄郡 3.3万円/坪 -5.0% 3
十勝郡 2.8万円/坪 -4.7% 1
釧路郡 18.7万円/坪 +0.0% 4
厚岸郡 4.5万円/坪 -0.6% 2
川上郡 5.0万円/坪 -0.7% 2
白糠郡 6.1万円/坪 -1.6% 1
標津郡 6.6万円/坪 +0.0% 3
爾志郡 3.6万円/坪 -1.8% 1
奥尻郡 4.9万円/坪 -2.0% 1
寿都郡 2.8万円/坪 -4.1% 2
磯谷郡 5.2万円/坪 +0.0% 1
積丹郡 2.3万円/坪 -2.9% 1
雨竜郡 1.2万円/坪 -8.5% 6
留萌郡 1.5万円/坪 -5.4% 1
天塩郡 2.6万円/坪 -5.6% 4
利尻郡 3.4万円/坪 -2.5% 2
常呂郡 2.1万円/坪 -4.7% 3
新冠郡 2.9万円/坪 -1.1% 1
様似郡 3.6万円/坪 -5.5% 1
幌泉郡 4.0万円/坪 -5.0% 1
野付郡 6.3万円/坪 -0.5% 1
目梨郡 5.3万円/坪 -0.6% 1
工業地 公示地価 前年比 地点数
札幌市東区 22.2万円/坪 +6.6% 3
札幌市白石区 23.6万円/坪 +14.3% 4
札幌市西区 31.1万円/坪 +5.9% 6
札幌市厚別区 23.0万円/坪 +6.6% 1
札幌市手稲区 11.3万円/坪 +9.5% 2
函館市 7.5万円/坪 -0.4% 2
小樽市 5.1万円/坪 +3.4% 4
旭川市 3.2万円/坪 -0.2% 6
室蘭市 3.8万円/坪 +0.5% 4
釧路市 3.5万円/坪 -0.2% 4
帯広市 5.5万円/坪 +8.1% 2
岩見沢市 0.9万円/坪 -1.9% 1
苫小牧市 3.0万円/坪 +2.5% 13
稚内市 3.6万円/坪 -0.9% 1
江別市 2.5万円/坪 +8.5% 2
根室市 0.7万円/坪 +0.0% 1
千歳市 4.6万円/坪 +16.9% 3
恵庭市 4.1万円/坪 +13.1% 3
北広島市 12.4万円/坪 +6.7% 1
石狩市 3.1万円/坪 +35.8% 2
北斗市 3.1万円/坪 -1.1% 1
上川郡 1.8万円/坪 +0.0% 1
釧路郡 4.7万円/坪 +0.0% 1
林地 公示地価 前年比 地点数
札幌市南区 95.9万円/坪 +0.0% 1
函館市 12.2万円/坪 +0.0% 1
小樽市 17.5万円/坪 +0.0% 1
旭川市 21.5万円/坪 +0.0% 1
苫小牧市 29.8万円/坪 +0.0% 1
紋別市 2.0万円/坪 +0.0% 1
千歳市 11.6万円/坪 +0.0% 1
深川市 6.6万円/坪 +0.0% 1
瀬棚郡 3.5万円/坪 +0.0% 1
虻田郡 278万円/坪 +4.8% 1
上川郡 3.8万円/坪 +0.0% 2
苫前郡 2.4万円/坪 +0.0% 1
枝幸郡 2.0万円/坪 +0.0% 1
日高郡 4.7万円/坪 +0.0% 1
川上郡 11.2万円/坪 +0.0% 1
標津郡 7.6万円/坪 +0.0% 1
常呂郡 1.7万円/坪 +0.0% 1

北海道の沿線・駅ごとの公示地価

このセクションでは、「北海道」のエリアごとの『公示地価』の情報を提供しています。価格が高いエリア、安いエリア、価格が上昇しているエリア、下落しているエリアなど、エリアごとの公示地価を把握することができます。

北海道$のエリアごとの公示地価$ 北海道$のエリアごとの公示地価$を調べることができます
住宅地 公示地価 前年比 地点数
札幌市東西線 47.9万円/坪 +3.5% 125
札幌市南北線 30.7万円/坪 +2.8% 129
JR函館本線
(JR)
12.2万円/坪 +1.6% 388
JR札沼線
(JR)
22.3万円/坪 +2.1% 33
札幌市東豊線 37.8万円/坪 +3.1% 81
JR千歳線
(JR)
18.6万円/坪 +5.5% 109
JR根室本線
(JR)
7.1万円/坪 +2.9% 211
函館市電湯の川線 15.8万円/坪 +0.4% 13
道南いさりび鉄道線 9.6万円/坪 -0.4% 28
函館市電宝来・谷地頭線 12.0万円/坪 -0.3% 2
函館市電本線 14.5万円/坪 +0.0% 2
JR宗谷本線
(JR)
5.1万円/坪 +0.8% 140
JR富良野線
(JR)
6.6万円/坪 +2.2% 111
JR室蘭支線
(JR)
5.4万円/坪 -1.1% 21
JR室蘭本線
(JR)
4.7万円/坪 +2.8% 185
JR釧網本線
(JR)
4.7万円/坪 -0.1% 62
JR石北本線
(JR)
3.7万円/坪 -0.7% 65
JR石勝線
(JR)
1.4万円/坪 -1.4% 14
JR留萌本線
(JR)
2.1万円/坪 -2.6% 16
JR日高本線
(JR)
6.2万円/坪 +4.1% 35
北海道新幹線 4.1万円/坪 -2.1% 9
JR海峡線
(JR)
3.2万円/坪 -3.5% 6
JR函館支線
(JR)
2.3万円/坪 -1.9% 9
商業地 公示地価 前年比 地点数
札幌市東西線 231万円/坪 +6.2% 72
札幌市南北線 284万円/坪 +7.7% 69
JR函館本線
(JR)
44.7万円/坪 +5.9% 156
JR札沼線
(JR)
41.2万円/坪 +6.0% 10
札幌市東豊線 358万円/坪 +7.3% 47
札幌市電 337万円/坪 +15.9% 3
JR千歳線
(JR)
35.0万円/坪 +11.3% 34
JR根室本線
(JR)
14.6万円/坪 +3.5% 71
函館市電湯の川線 23.9万円/坪 -0.2% 10
道南いさりび鉄道線 15.6万円/坪 -0.3% 13
函館市電宝来・谷地頭線 21.2万円/坪 +4.7% 1
函館市電本線 27.9万円/坪 +7.0% 5
JR宗谷本線
(JR)
13.4万円/坪 -0.1% 51
JR富良野線
(JR)
16.3万円/坪 +0.2% 41
JR室蘭支線
(JR)
11.4万円/坪 -2.1% 9
JR室蘭本線
(JR)
8.2万円/坪 -0.1% 57
JR釧網本線
(JR)
11.5万円/坪 -0.2% 29
JR石北本線
(JR)
7.6万円/坪 -0.9% 20
JR石勝線
(JR)
2.3万円/坪 -2.3% 5
JR留萌本線
(JR)
2.8万円/坪 -2.5% 7
JR日高本線
(JR)
9.2万円/坪 +0.4% 17
北海道新幹線 5.5万円/坪 -4.0% 3
JR海峡線
(JR)
5.5万円/坪 -4.0% 3
JR函館支線
(JR)
4.4万円/坪 -3.5% 3
工業地 公示地価 前年比 地点数
札幌市東西線 33.0万円/坪 +4.1% 8
札幌市南北線 3.1万円/坪 +35.8% 2
JR函館本線
(JR)
11.3万円/坪 +5.8% 26
札幌市東豊線 18.1万円/坪 +7.3% 3
JR千歳線
(JR)
6.2万円/坪 +6.0% 13
JR根室本線
(JR)
3.8万円/坪 +2.8% 8
道南いさりび鉄道線 3.6万円/坪 -0.9% 2
JR宗谷本線
(JR)
3.1万円/坪 -0.3% 8
JR富良野線
(JR)
3.0万円/坪 -0.2% 7
JR室蘭支線
(JR)
4.9万円/坪 +1.2% 2
JR室蘭本線
(JR)
3.3万円/坪 +1.7% 15
JR釧網本線
(JR)
4.7万円/坪 -0.4% 2
JR日高本線
(JR)
3.5万円/坪 +4.0% 7
林地 公示地価 前年比 地点数
札幌市南北線 95.9万円/坪 +0.0% 1
JR函館本線
(JR)
78.5万円/坪 +84.6% 4
JR根室本線
(JR)
3.3万円/坪 +0.0% 1
JR富良野線
(JR)
21.5万円/坪 +0.0% 1
JR室蘭本線
(JR)
20.7万円/坪 +0.0% 2
JR釧網本線
(JR)
11.2万円/坪 +0.0% 1
JR石勝線
(JR)
7.4万円/坪 +0.0% 2
JR留萌本線
(JR)
6.6万円/坪 +0.0% 1

相続税の基礎知識

相続税とは

相続税とは、亡くなった親などから、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)場合に、その受け取った財産にかかる税金です。 相続した財産が大きいほど相続税額は大きくなります。 そのため、生まれた家庭の経済状況による差を縮小させ、資産を再分配することにより多世代に渡る格差の固定化を防止する機能があります。

相続税の申告および納税が必要な場合

どのような場合に相続税の申告および納税が必要になるのでしょうか。 相続税は、「相続財産等の合計額」が遺産に係る基礎控除額(法定相続人の人数により変わる)を超える場合に必要になります。 なお、基礎控除額を超えない場合でも、遺産分割の内容によって相続税の申告が必要となる場合があります。

相続税の申告および納税

相続税の申告が必要となった場合、通常、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月目までに、税務署に相続税の申告書を提出し、納税する必要があります。 提出期限に遅れた場合、加算税および延滞税がかかるため注意する必要があります。

なお、相続時精算課税を適用した財産について既に納めた贈与税がある場合は、還付を受けることができます。 また、相続税を金銭で一時に納付することが困難な事由がある場合には、例外的な納付方法である延納または物納が認められています。

相続税は、次のような財産に対して課税されます。

・被相続人が所有していた財産

土地、建物、株式などの有価証券、預貯金、現金などの全ての財産が相続税の課税対象です。 例えば、日本国外に所在する財産、亡くなった方の家族名義の財産なども相続税の課税対象です。

・みなし相続財産

亡くなった方の死亡に伴い支払われる「生命保険金」や「退職金」なども、相続税の課税対象です。 ただし、「生命保険金」や「退職金」のうち、一定金額までは非課税となります。

・相続時精算課税適用財産

亡くなった方から生前に贈与を受け、贈与税の申告の際に相続時精算課税を適用していた場合、相続税の課税対象です。 この場合、相続開始の際の価額ではなく、贈与の際の価額が相続税の課税価格です。

・相続開始前3年以内に取得した暦年課税適用財産

亡くなる前3年以内に贈与を受けた財産は、相続税の課税対象です。 この場合、相続開始の際の価額ではなく、贈与の際の価額を相続税の課税価格に加算します。

なお、亡くなった方の「債務(借金)」と、葬式に際して発生する「葬式費用」は、相続財産の価額から差し引かれます。 「葬式費用」とは、お寺などへの支払、葬儀社などへの支払、お通夜に要した費用などが含まれます。なお、墓地や墓碑などの購入費用、香典返しの費用や法要に要した費用などは、葬式費用に含まれません。

人口推移に基づく土地価格相場の将来見通し

国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」に基づく、北海道における将来の人口推計の予想(将来推計人口)を以下に示します。

北海道では、2020年から2035年までに人口が-8%以上減少(-12.7%)と見込まれています。 人口が増加すると土地価格は上昇する傾向にあります。一方、人口が減少すると土地価格は下落する傾向にあります。

北海道 将来推計人口

将来人口推計(人口の予測)

北海道の将来人口推計(人口の予測)

人口 (万人) 増減率
2050 382.0 万人 -6.09%
2045 406.8 万人 -5.82%
2040 431.9 万人 -5.33%
2035 456.2 万人 -4.78%
2030 479.2 万人 -4.30%
2025 500.7 万人 -4.16%
2020 522.5 万人 -

提供する土地価格情報について

土地の価値をあらわす「価格指標(評価額)」は、以下の4種類に整理することができます。

時価(実勢価格)
過去に実際に市場で売買された土地の平均価格。「時価」といわれます。
公示地価(公示価格)
国土交通省から発表される土地の価値を算定した価格(土地評価額)です。一般の土地取引における客観的な地価の目安とされる金額です。
北海道の地価・土地価格(公示地価)
路線価(相続税評価額)
国税庁から発表される路線(道路)に面する標準的な宅地の価値を算定した価格(土地評価額)です。 土地の相続税や贈与税の計算時に用いられる価格であり、公示地価の概ね8割を目処として設定されます。
北海道の路線価(相続税路線価、相続税評価額)
固定資産税評価額
固定資産税を算出するための評価額として国税庁が算定する価格(土地評価額)であり、公示地価の7割程度が目安となります。 土地の固定資産税は、固定資産税評価額に1.4%を掛けて算定します。
北海道の固定資産税評価額

トチノカチの安心・安全への取り組み

国土交通省 トチノカチは、国土交通省 土地鑑定委員会が提供する最新データに基づき公示地価、路線価(相続税評価額)、固定資産税評価額を提供します。
安心取引 トチノカチは、誰もが安心して不動産取引を行えるように、個人情報保護に留意しながら品質の高い不動産価格情報の提供に取り組みます。
情報秘匿 トチノカチは、情報の信頼性を高め、ユーザのみなさまに安心して土地相場をお調べいただけるよう、様々な取組みを行なっています。

『トチノカチ』は、中古マンション、中古住宅、土地価格相場サービスを提供する『ウチノカチ』が提供する、 地価公示、路線価(相続税評価額)、固定資産税評価額に特化した地価情報サービスです。

一部の記事において、アフィリエイトプログラムの広告収入を得ており、提携企業のサービスを申し込んだり、問い合わせたりすると、売り上げの一部がウチノカチに還元されることがあります。サービス内容については、公式サイトの情報を確認してください。